ペット可物件の探し方と注意点|失敗しないお部屋探しのポイント

ペットと一緒に暮らせる部屋を探すのは、一般的な賃貸物件よりも少しハードルが高いもの。
「ペット可」と書かれていても、実際には条件が細かく決まっていることも多く、契約後のトラブルに発展するケースもあります。
ここでは、ペット可物件の上手な探し方と注意すべきポイントを詳しく解説します。
1.「ペット可」と「ペット相談可」は意味が違う!
まず押さえておきたいのが、「ペット可」と「ペット相談可」の違いです。
- ペット可物件:明確にペットの飼育が許可されている物件。
- ペット相談可物件:種類や大きさ、頭数など条件次第でOKになる場合がある物件。
例えば、「小型犬1匹までOK」や「猫不可」「複数頭は要相談」など、オーナーによってルールが異なります。
内見前に必ずどんなペットが飼育可能かを確認しましょう。
2. ペット可物件の探し方のコツ
① 不動産サイトで「ペット可」条件を絞る
SUUMO、HOME’S、アットホームなどの賃貸サイトでは、「ペット可」や「ペット相談可」で絞り込み検索が可能です。
検索時に「小型犬」「猫」「多頭飼い」などのキーワードも加えると効率的です。
② ペット専門の不動産会社を利用する
最近では、ペットと暮らすための物件を専門に扱う仲介業者もあります。
「ペット共生型」などの物件では、足洗い場や防音床、ペット用ドアなどの設備が充実しています。
③ 地域や築年数にも注目
新築や築浅物件はペット不可が多い傾向にあります。
築10年以上の物件や郊外エリアでは、比較的ペット可物件が見つかりやすいです。
3.契約前にチェックすべきポイント
✔ 敷金・礼金の増額
ペット可物件では、敷金が1〜2か月分上乗せされることが多いです。
退去時のクリーニング費用や傷・臭いの修繕を想定しているためです。
✔ 飼育ルール・規約
管理規約に「共有部での抱っこ必須」「バルコニーでの飼育禁止」などの細かいルールが定められていることも。
契約書や管理規約は必ず事前に確認しましょう。
✔ 近隣住民とのトラブル防止
鳴き声やにおいなどでトラブルになるケースもあります。
防音対策や消臭ケアを意識し、トラブルを防ぐ心がけが大切です。
4.入居後に気をつけたいマナー
・共有部分ではリードをつける・抱っこする
・フンや抜け毛は必ず処理する
・長時間の留守番中は鳴き声対策をする
・退去時に部屋を清掃してから明け渡す
「ペット可物件だから何をしてもいい」というわけではありません。
他の入居者への配慮が、快適なペットライフを続ける鍵です。
まとめ
ペット可物件は人気が高く、早い者勝ちになることも多いですが、
条件・費用・ルールをきちんと理解したうえで契約することが大切です。
大切な家族であるペットと、快適に安心して暮らせる住まいを見つけましょう。







