天六店

Tel:06-6379-5161

営業時間:10:00~19:00(定休日:水曜日)
MAIL:tenroku@lakia-fudosan.co.jp

Follow us

OFFICIAL SNS

Tel:06-6379-5161

営業時間:10:00~19:00(定休日:水曜日)

駅近 vs 広さ:どちらを優先すべきか

目次

駅近 vs 広さ:どちらを優先すべきか?賃貸物件選びの正解とは

Magnifying glass and house model, house selection, real estate concept.

引っ越しや新生活のスタートに向けて物件を探すとき、必ずと言っていいほど悩むのが
**「駅からの距離」と「部屋の広さ」どちらを重視するか?**という問題です。

どちらも快適な生活に直結する大事なポイントですが、優先順位はライフスタイルや目的によって変わります
この記事では、それぞれのメリット・デメリットを比較しながら、自分に合った選び方を解説します。

駅近物件を選ぶメリット・デメリット

✅ メリット

  1. 通勤・通学の時間が短縮できる
     毎日の通勤・通学での負担が少なく、雨の日や荷物が多い日もラク。
  2. 周辺環境が便利
     スーパーやコンビニ、飲食店などが充実しているケースが多い。
  3. 資産価値・人気が高い
     将来的に転勤や引っ越しで退去する際、次の入居者が見つかりやすい

❌ デメリット

・部屋の広さや間取りの選択肢が少ない

・家賃が高くなる傾向にある(同じ条件で郊外よりも1〜2万円高い場合も)

・騒音や人通りの多さが気になる場合もある

広さ重視の物件を選ぶメリット・デメリット

✅ メリット

  1. ゆったりとした生活空間が確保できる
     家具の配置に余裕があり、在宅ワークや趣味スペースも取りやすい。
  2. コスパが良い
     同じ家賃でも郊外に行けば広い間取りを選べる。
  3. 静かな住環境
     駅から離れることで、落ち着いた住宅街に住めるケースが多い。

❌ デメリット

・周辺施設が少なく、生活圏が限られることも

・通勤・通学の時間が長くなる

・夜間や雨の日の移動が少し不便


どちらを優先すべき?タイプ別おすすめ

ライフスタイルおすすめ
毎日出勤・通学する方🚉 駅近がおすすめ(時間の価値が高い)
テレワーク中心・自宅時間が長い方🏡 広さ重視(快適な空間が重要)
カップル・ファミリー🏡 広さを優先(収納・生活動線を確保)
一人暮らし・学生🚉 駅近(利便性重視で生活の効率UP)

まとめ:あなたにとって「快適」とは何かを考えよう

「駅近」も「広さ」も、どちらが正解ということはありません。
大切なのは、自分のライフスタイルに合った“快適さ”を見極めることです。

  • 通勤・外出が多い → 駅近で時間のゆとりを
  • 自宅時間が長い → 広さで心のゆとりを

賃貸探しでは、まず**“自分が1日をどう過ごしているか”を具体的にイメージ**してみましょう。
そのうえで、内見時に「通勤ルート」「周辺環境」「部屋の使い勝手」をしっかり確認することが大切です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

LAKIA不動産の編集メンバーが不定期で更新します。不動産界隈の最新ニュース・物件更新情報・LAKIA不動産からのお知らせやお部屋探しに役立つ情報をわかりやすく紹介します!